2020年4月28日火曜日

【お知らせ】いまの個塾

個塾では、感染予防対策として現在
①職員のマスク着用 
②座席間の距離の確保(2m以上)
③休み時間の窓開放 
④次亜塩素酸ナトリウムによる机・椅子・備品・ドア等の毎日の消毒・除菌
を実施しています。
また、
生徒に対して
①入室時の手洗い
②マスク着用
③無理のない通塾(感染不安による欠席は振替授業を実施)
への協力を依頼の上、開講しています。
(※感染状況に応じ、予定を変更する可能性があります。その場合はこのブログでお知らせします。)


注意をしながら、
できるところから。

受験勉強がなかなか始められない浪人生
学校はやめてしまったけど、また勉強を始めて進学したい中退生
学校になかなか行けず、習っていないところが不安な高校生
高校受験が気になる中学生
ご相談ください。
(スカイプを使って1対1の個別指導を行うオンラインコースもあります。詳しくはお問い合わせください。)



個塾に関するお問い合わせは、
電話の場合、096-356-4408まで。
(月~金)9:00~18:00 (土)9:00~15:00
メールの場合、mail@k-cojuku.comまで。

2020年4月4日土曜日

【個塾だより】新年度スタート

桜も散り始めていますね。
今年は花見どころではなかったですが、昼休み、
教室から見える中央郵便局横の桜の花と、
下を流れる坪井川に浮かんだ桜の花びらが見えたので、プチ花見気分になれました。

3月に予定していた卒塾パーティも、4月の歓迎会も見送りました。
(みなさんごめんなさいね。いつか落ち着いたらやりましょう!)

今しばらくは不便な生活が続きますが、頑張らないといけないですね。

そんな中、新入生たちが勉強スタートしました。

勉強の計画を立てたり、使う教材を相談したり、中身の話はもちろんですが
進め方や方法の話もしています。
自分に合った方法で進めないときつくなってしまいますもんね。ただそれは試行錯誤の末にわかること。まずは、やってみて、徐々に自分に合うよう変えていけばいいと思います。
焦らず、たゆまず、怠らず、ですね。

イチロー選手の名言です
「小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ」



※当塾では、感染予防対策として
①職員のマスク着用 ②休み時間の窓開放 ③生徒帰宅後の机・椅子・備品・ドア等の消毒・除菌を実施しています。
また、生徒に対して
①入室時の手洗い ②無理のない通塾(感染不安による欠席は振替授業を実施)
への協力を依頼の上、開講しています。

感染状況に応じ、予定を変更する可能性があります。その際は、本ブログでお知らせします。皆様のご理解・ご協力をお願いします。

2020年3月28日土曜日

【お知らせ】高校中退生・不登校生のための『高卒認定試験』説明会 開催!

「高卒認定試験」(正式名称「高等学校卒業程度認定試験』)ってご存知ですか?

文部科学省が年に2回実施している試験で、合格すると、大学・短大・専門学校の受験資格が得られるほか、就職や資格試験の受験にも活用できます。

つまり
「高校卒業」とは異なる「もうひとつの大学入学資格」であり、次の進路に旅立つ「パスポート」になるものです。

試験内容は高1程度で、マークシートの試験です。科目数は8~9科目ですが、科目ごとに合格がもらえます(高校2年以上の人なら、試験科目が少なくなります。)。


個塾では、第1回高卒認定試験出願期間に合わせて、試験制度の説明および願書配布の説明会を下記の日程で開催します。
人生を変える大きな意味を持つ資格です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


●日時:411日(土)10001500

●場 所:くまもと学舎 個塾(熊本市中央区桜町237錦桜町ビル3階)

●内 容:高卒認定試験の制度説明や願書配布、出願に関する個別相談

●定 員:申込順5組 参加費は無料。要・事前予約。

●申 込:410日(金)までに下記申込先宛に
     ①参加者氏名・②希望時間・③連絡先電話番号をお伝えください。

申込先:(TEL096-356-4408 (メール)mail@k-cojuku.com

2020年3月27日金曜日

【お知らせ】「『個別』の予備校で大学受験!」 新年度生募集!

「『高校』は卒業したけど、受験勉強どころではなかった」
「途中で転校して『通信』は卒業したけど、全く勉強できてない」
「『高認』は独学で合格したけど、大学受験はムリそう」
「『予備校』行ってたけど、結果が出なくて」

そんなみなさん、
「個別」の予備校・個塾で10か月間、頑張ってみませんか?

大学受験、それは自分自身との戦い。
自分が「最強のライバル」。
私はそう思います。
先が見えない不安、
成績が伸びない焦り、
怠けたい弱い自分、
そんなものとの戦いの末に、
これまで見たことのないような、
色鮮やかな春がやってきます。
自信と謙虚さを身につけた自分がいます。

偏差値、それは努力の順番。
私はそう思います。
日々努力を積み重ねること、
これこそがすべてに通じる大切なことであり、
ほしいものを手に入れる方法なのです。
それを大学受験を通して実感してください。

「努力できる自分づくり」、それが大学受験。
私はそう思います。
勉強を通して「努力できる自分」をつくるのが大学受験です。
そしてこのことこそが、
勉強した内容よりも大切なものかもしれません。
勉強した内容は、使わなければ1年もすれば忘れ去りますが、
努力できる自分は、10年後も自分の中に生き続け、自分を生かし続けますから。

4月からだと10か月。
人生を、自分を大きく変えるチャンスです。

来年の試験会場にいる自分を想像してください。
どんな自分でいたいですか?
緊張のなか、頼れるのは自分だけ。
そのときのため、
「最強のパートナー」を自分の中につくりあげてください。

さぁ、今から一緒にがんばろう!

最後に紹介するのは、ある書物で出会った、
メジャーリーガー・ダルビッシュ有さんの言葉です。
「土、日の休みが消え。
 夏休みが消え。
 冬休みが消え。
 友達が遊んでる時に
 練習してた。
 だから今がある。」

入塾に関するお問い合わせは、
電話の場合、096-356-4408まで。
(月~金)9:00~18:00 (土)9:00~15:00
メールの場合、mail@k-cojuku.comまで。

2020年3月12日木曜日

【お知らせ】1年後の高校受験に向けて、少しずつ、今から準備スタート!

ぽかぽかと温かい日差しに囲まれ
気持ちの良い季節になってきましたね。

4月新しい学年に進級するみなさんにとって、
期待と不安とが入り混じるそんな季節。

今まであんまり学校に行ってないし、ほとんど教科書も習っていない。
こんな感じで、本当に来年高校受験とかできるんだろうか。

最初入塾してくる中学生たち、みな同じ不安を抱えてきます。

どんな風に勉強していいかわからないし、
進路もどうやって決めていいかわからない。
本当に高校生になれるのかな。。
本当に高校行けるのかな。。。

大丈夫ですよ。
今、そういう不安があるということは、
もうすでに、未来に向かって歩きだしているということですから。


最初はこわごわですが
動き始めると、環境が変わります。
それに伴って気持ちも変わってきます。
だからさらにまた周りも変わってきます。

最初の一歩を踏み出すのが一番大変で
あとは多少の山も谷もありますが、状況は動いていきます。
私たち職員も、いつも最後はみんなのパワーに圧倒されていきます。
成長のスピードに驚かされます。


始めるにはちょうどよいタイミングです。

理想を言えば、
勉強面では夏までに、コツコツ1,2年の範囲を終わらせて、まずは9月の共通テストが受けれるようになるといいですね。(9月の共通テストは1,2年生の範囲ですよ)
生活面では、午前中に起きれるようになるといいですね。
そして、少しずつでいいので、テストを受けに行く練習ができるといいですね。

少しずつ少しずつでいいので。

私たちと一緒に頑張ってみませんか。
正負の数から、アルファベットからでも大丈夫。

「はじまりはすべての半分」です。
まずはお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ
電話の場合、096-356-4408
(月~金)9:00~18:00 (土)9:00~15:00
メールの場合、mail@k-cojuku.comまで。

2020年2月25日火曜日

【個塾だより】合格速報!

今年のみんなの頑張りの結果です。

二松学舎大学(文学部)  京都産業大学(法学部)  龍谷大学(文学部) 
大阪薬科大学(薬学部)  神戸学院大学(薬学部)  神戸薬科大学(薬学部)
武庫川女子大学(薬学部) 久留米大学(文学部)   熊本保健科学大学(医学検査学科)

前のブログにも書きましたが、塾生は県外希望の生徒が多いです。
それは、過去の生徒も同じです。
これまでの合格実績です。
信州大学(医学部)  大分大学(工学部・理工学部)  宮崎大学(教育学部)
名古屋外国語大学(現代国際学部) 龍谷大学(国際学部) 京都産業大学(国際関係学部) 関西大学(政策創造学部) 関西外国語大学(英語キャリア学部) 近畿大学(産業理工学部) 福岡大学(理学部・工学部) 立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部) 九州ルーテル学院大学(心理臨床学科・人文学科) 熊本学園大学(商学部) 
熊本保健科学大学(リハビリテーション学科) 崇城大学(生物生命学部・情報学部) 東海大学(基盤工学部) 九州保健福祉大学(薬学部・社会福祉学部)

でも、
今年は逆の生徒もいました。

県外在住で、祖父母の家が熊本にあり、
個塾のネットコースで勉強を始めた生徒です。
11月ごろ入塾して、Skypeで授業をしてきました。
1月試験前に早めに熊本入りし、2週間通学で総仕上げ。
勉強始めたころは、久しぶりの勉強で戸惑うことも多かったそうです。
でも、一生懸命に質問して、何回も解き直して、少しずつ少しずつ点数も伸びてきて。
けなげに頑張る姿は、みててとてもかわいかったです。
そしてつかみ取った春です。
「また会いに来ます!」と嬉しそうな声で電話で報告してくれました。
私たちもとてもうれしかったです。また会えるのを楽しみにしてますね。


いつも思うことがあります。
悩んで、苦しんで、自分は何もできない、ってみんなそういうけど
みんな、みんなすごい力持ってますよ。
最初は苦しみながらも、そのうちどんどん成績のびていって、希望進路へ旅立っていく。
そして精神的にも、とても強くなっていく。
竹が毎日すごい勢いでどんどん伸びていくように。
見ててとても気持ちがいいです。

「私のことを誰も知らない人たちのところで、まっさらな気持ちで頑張りたい」
みんなそういいます。

もう十分悩みました。それに十分頑張りましたよ。
まっさらな気持ちで、新しい人生スタートしてくださいね。
皆なら、きっと大丈夫!

【お知らせ】「苦手な高校数学を克服!」 個塾の高校数学教室

数学って
解ける人にとっては楽しいですが、
解けない人にとっては、苦痛ですよね。

高校で一番最初につまづくのは、「数学」。

意味の分からない記号や文字でちんぷんかんぷん。
こんな解き方、自分じゃ思いつかない。
知らないと解けない問題ばかりで腹立つ。
解き方は分かるけど、なんでそうなるのかはさっぱり。

でも、もし解ける側になれるんだったらなりたいと思いませんか?

確かに教科書は必要最低限のことしか書いていません。
行間にたくさん伝えたいことがあります。
それを解説して分かりやすく伝えます。

数学を、個別で、人が教えます。
わからないところを、直接、人に質問できます。

高校の数学が苦手な人、
高校の数学をもう少し伸ばしたい人、
など。
どんなに小さいことでも、
「こんなの今さらだけど」ということでも
何でも聞いてください。
もしかすると、路が大きく開けるかもしれません。
それに
解けると楽しいですよ。


お気軽にお問い合わせください。

●内容:高校数学(教科書の内容、定期テスト、大学受験問題)
●時間:火・水・木の15:00~18:00 土の10:30~13:30
●学費:月4回8,000円~月16回26,000円
●問合せ:くまもと学舎 個塾 
     ☎ 096-356-4408
     ✉ mail@k-cojuku.com