「苦しみの報酬は経験である。」
古代ギリシアの詩人・アイスキュロスの言葉です。
「苦しみ」は単に苦しいだけではなく、
その苦しみの対価として経験をえるということです。
「苦しみを乗り越えた」ということが、
人生にとっての貴重な経験となり、
その人の財産となるということ。
1年のスタート、
受験シーズンのスタートにあたり、
心に刻んでおきたい言葉です。
受験生には大変な時期。
でも、「苦しみが財産になる」!
「くまもと学舎 個塾」は、学び直したい不登校生・高校中退生・通信制高校生・浪人生を対象に、一人ひとりの志望校合格を実現する、個別指導の高校受験塾、高卒認定試験・大学受験予備校です。
「苦しみの報酬は経験である。」
古代ギリシアの詩人・アイスキュロスの言葉です。
「苦しみ」は単に苦しいだけではなく、
その苦しみの対価として経験をえるということです。
「苦しみを乗り越えた」ということが、
人生にとっての貴重な経験となり、
その人の財産となるということ。
1年のスタート、
受験シーズンのスタートにあたり、
心に刻んでおきたい言葉です。
受験生には大変な時期。
でも、「苦しみが財産になる」!
「大学行きたくなったけど、中学校のときから勉強してないし・・・」
そんな通信制高校生のみなさん。
自分の「大学行きたい」の気持ちに正直に、
新たな一歩を踏み出してみましょう。
ここ個塾は、不登校生・中退生・通信生専門の塾・予備校です。
きっと、自分の中にエネルギーがたまってきたタイミングです。
自分が何かを求めているときが、
何かを始める自分のベストタイミングですよ。
もちろん、
何かをはじめるのは、やっぱり不安です。
変化には、楽しみと不安がつきものです。
でも、
自分で自分をはげまして、
自分のなかに新たなものをつけ加える。
自分のなかの知らない自分に会いに行く。
勉強に関しては、
「努力は必ず報われる」です!
勉強内容は無学年制。
個人個人の状況や希望にあわせて、
行かなくなったところから、
わからなくなったところから、
忘れているところからスタートして、
個人個人の目標まで、段階を踏んで勉強していきます。
小学校の漢字や計算から、
大学入学共通テストや国公私立大の個別試験までOKです。
もしためらっているなら、
何かきっかけが必要なら、
年の変わり目は、ちょうどよい区切りです。
2025年のスタートとともに、新たな一歩を踏み出しましょう!
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
まずは、お話を聞かせてください。
【12月の個塾見学会・相談会 日程】
【日時】
① 12月 7日・14日・21日(土):10時~16時
② 月曜から金曜 :15時30分~17時30分
※必ずご予約の上、お越しください(1組15分~60分程度)。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記以外の日程をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①月~土:9時~15時の場合は、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
私たちは一人では生きていくことができません。
他者の力を借りて生活しています。
たとえば、
個塾にある鉛筆1本も、
私一人、独力では同じものは一生かかっても作ることはできません。
鉛筆についてネットで検索すると、
(この時点でもうすでに独力ではありませんが)
材料は「黒鉛」「粘土」「軸木」と出てきました。
黒鉛は中国、粘土はドイツ、軸木はアメリカからの輸入です。
材料を手に入れるために中国やドイツ、アメリカに行く。
その移動手段を作ることも、
私の一生では足りないでしょう。
一人で作るということは、
その材料から集めないといけませんから。
他にも、
鉛筆を作る機械を作る、
機械を作る材料を集める、・・・。
果てしもない作業が続きますね。
そう考えると、
自分が普段使っているもので、
他者の力を借りていないものを探すほうが難しいです。
そもそも、そんなものは無いような気がします。
でも勉強していると、つい
「自分ひとりの力でやっている」
「自分だけの力でうまくいった」
と勘違いしがちです。
他者の力があってこそ、
勉強できる環境に身を置くことができているのに。
(そして、そんな慢心が出ると、成績はすぐに頭打ちです。)
他者の存在に「感謝」。
他者に支えられていることに「感謝」。
(一番身近な他者は家族です。)
そうすることが、
自分を客観的に振り返ることにつながります。
ものごとに謙虚にのぞむことにつながります。
そして、
自分を客観視し、謙虚に取り組めば、
最後の場面で成績の向上につながります。
自分の心にばかり目を向けがちな受験間近の12月だからこそ、
大切な心持ちです。
「感謝」で1年を締めくくる。
「全日制の高校に行きたい」という中学不登校生、
「レポートだけじゃなく、大学受験の勉強をしたい」という通信制高校生のみなさん。
個塾の冬期講習で、その思いを行動に移してみませんか?
ここは、不登校生・高校中退生・通信制高校生専門の個別指導塾。
大学受験や高校受験にむけて、静かに、自分のペースで勉強できます。
といっても、無理は禁物。
「少し物足りないかなぁ」くらいで始めるのが大切です。
だからこそ、
2025年に向けて、今年中にゆっくりスタートしてみては?
まずは、お気軽にお問い合わせください。
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【個塾の冬期講習 2024】
1.期間: 第Ⅰ期 12月2日(月)~12月27日(金)
第Ⅱ期 1月6日(月)~ 1月31日(金)
2.コース・学費:【通塾型・月謝制】と同一です。ホームページをご参照ください。
※冬期講習期間中、入塾金は不要です。
※各期の途中からも、始めることができます。
3.お問い合わせ:
①月~土:9時~15時の場合は、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
ここ個塾は、不登校生・中退生・通信生専門の塾・予備校です。
「高校入試が不安になってきて・・・。
何もしないでダメだったというのは嫌。
頑張ったけどダメだったなら、納得できる。」
という中学校不登校生や、
「通信に行ってるけど、勉強しないとな、と思い始めて・・・。
でも、中学校のときから勉強してないから、普通の塾だと無理だし。」
という通信制高校生たちが、
それぞれのペースで勉強しています。
勉強内容は無学年制。
個人個人の状況や希望にあわせて、
行かなくなったところから、
わからなくなったところから、
忘れているところからスタートして、
個人個人の目標まで、段階を踏んで勉強していきます。
小学校の漢字や計算から、
大学入学共通テストや国公私立大の個別試験までOKです。
「学校に行きづらいけど、そろそろ勉強はしないと。」
「勉強してこなかったけど、何とか始めたい。」
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
まずは、お話を聞かせてください。
【11月の個塾見学会・相談会 日程】
【日時】① 11月 9日・16日・30日(土):10時~16時
② 11月4日をのぞく月曜から金曜 :15時30分~17時30分
※必ずご予約の上、お越しください(1組15分~60分程度)。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記以外の日程をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①月~土:9時~15時の場合は、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
「楽しむ」と「愉しむ」
ともに「たのしむ」と読む漢字。
「愉しむ」は、
プロ野球・北海道日本ハムファイターズの選手が最近よく使っている言葉です。
意味の違いを調べてみました。
すると、
「楽しむ」は、
物理的に与えられた、
外側から入ってくることをたのしむ受動的な状態であり、
「愉しむ」は、
自分の気持ちや思いなど生まれた、
内側から湧いてくることをたのしむ能動的な状態
のようです。
先月の「個塾だより」でご紹介した
小田凱人さんの「緊張を受け入れ、楽しむことが大事」ということも
「愉しむ」と共通しているのかもしれません。
勉強でも、そのほかのことでも、何でもいいと思います。
今の自分の課題とその対策を考え、実行し、自らの変化をたのしむ。
うまくいかないことも含めて、たのしむ。
日々の生活に彩りと張りが出てくるように思います。
日々、「愉しもう」!
「数学は苦手だったけど、
やってみたらどんどん分かっていくのが楽しかった」
「ノートをたくさん使えてうれしかった」
夏期講習から通い始めた中学生の言葉です。
九九がおぼつかないところから始めて、
9月の末で中学2年生の連立方程式まで到達しました。
冒頭の言葉は、毎月の学習内容の振り返りで生徒が記載したものです。
この2か月ほどで、顔つきも、言動も、変わってきました。
後ろの席にいた通信制高校生に
「「ノート使えてうれしかった」っていう気持ちわかる?」と尋ねると、
「はい、残りページが少なくなるとうれしいです」と答えました。
やっぱり、
勉強は分かるようになると楽しいですし、
ノートを何冊も使い切るとうれしいものです。
「やった」実感がわきますよね。
大切なのは、「実感」だと思います。
ここは、不登校生・通信制高校生・高校中退生専門の塾。
小学校の漢字や計算から、
大学入学共通テストや国公私立大の個別試験まで、
自分のペースで安心して勉強できますよ。
「学校に行きづらいから、なおさら、勉強が気になる。」
「勉強してこなかったけど、何とか始めたい。」
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【10月後半の個塾説明会・見学会 日程】
【日時】① 10月 19日・26日(土):10時~16時
② 10月30日(水)・31日(木):13時30分~16時30分
③ ①・②をのぞく月曜から金曜 :15時30分~17時30分
※必ずご予約の上、お越しください(1組30分~60分程度)。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記以外の日程をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時、土:9時~15時)
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
「緊張を受け入れ、楽しむことが大事」
車いすテニスプレーヤーの小田凱人(おだときと)さんの言葉です。
みなさんもご存知かと思いますが、
小田さんは、
9歳のとき病にかかり、
10歳から車いすテニスを始め、
18歳の今夏、パリ・パラリンピックで金メダルを獲得するなど、
世界的に大活躍されています。
その小田さんが、先月、出身地・愛知県でのイベントに参加し、
「緊張する局面で強気にプレーする秘訣」を質問された際に、
冒頭の「緊張を受け入れ、楽しむことが大事」と答えたそうです。
(熊本日日新聞2024年9月17日付)
私たちの生活の中にも緊張する局面は数多く訪れます。
たとえば、入学試験や人前で話すときなどなど。
緊張するときって、「できなかったらどうしよう」とか「失敗したらどうしよう」と、
結果や他者からの評価を気にして、自分で自分を追い込みがちです。
(私も緊張しやすいです。病院で血圧を測るのも緊張しますね。)
そんなときこそ、
緊張する自分をダメだと否定するのではなく、
そんな緊張している自分を受け入れ、
状況そのものを楽しむことが大事ということなのでしょうね。
でも、これって難しいです。
自然に「楽しむ」心境にはならないと思います。
自分で「楽しむ」と決める。
その心構えが大切なんでしょうね。
そして、日々、その局面に備えた準備をしておく。
テニスの試合なら練習、
入学試験なら勉強、
人前で話すなら予行演習。
(血圧なら普段からの健康管理)
自分の裏付けとなるもの、
自分で自分を支えるものを日々積み重ねることが大前提であると思います。
みなさんは、何に備えて、日々何をしますか?
「夏休みの間は、元気だったんだけど」
「新学期からは、頑張ろうと思ったけど」
「どうしても、起き上がれない」
など、新学期になって「学校に行きづらさ」を感じるみなさん。
また、
「受験まで、あと1年半」
「このままじゃ、まずい」
など、大学・高校受験を控えた2年生のみなさん。
ここは、不登校生・通信制高校生・高校中退生専門の塾。
小学校の漢字や計算から、
大学入学共通テストや国公私立大の個別試験まで、
自分のペースで安心して勉強できますよ。
「学校に行きづらいから、なおさら、勉強が気になる。」
「勉強してこなかったけど、何とか始めたい。」
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【9月の個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 9月14日・21日・28日(土):10時~16時
※必ずご予約の上、お越しください(1組30分~60分程度)。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記以外の日程をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時、土:9時~15時)
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
「勝つ者は、決してやめない。やめる者は、決して勝たない。」
9月1日から数えると、
大学入学共通テストまで、あと139日。
私立高校奨学専願入試まで、あと143日。
139日は4月1日から8月17日まで、
143日は4月1日から8月21日まで
と同じ日数です。
振り返ってみると、日数に実感がこもると思います。
4月から8月17日・21日まで、みなさんどのように過ごしましたか?
それと同じだけの日数が残されています。
42㎞を走るマラソンにたとえると、
「折り返し地点」を過ぎた頃。
テレビ中継では、
「30㎞を過ぎてからが本当の勝負」とよく耳にします。
受験勉強も、
まだまだこれから。
「本当の勝負」はまだ先。
間に合わないと「あきらめるのか」、
まだまだと「ねばるのか」。
やめない者は、勝つ!
台風10号の進路予想を鑑み、
8月29日(木)・30日(金)は休塾いたします。
お問い合わせ等ございましたら、
以下のメールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
お手数・ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
mail@k-cojuku.com
みなさま、お気をつけてお過ごしください。
「全日制高校に行きたい」
「このままでいいのかなぁ」
「通信の勉強じゃ、まずい」
「どうしよう・・・」
「もう一度、大学受験に挑戦しよう」
でも、
「何を、どうすればいいのかわからない」
「一人でやるのは無理」
「勉強し始めたけど、わからない」
今ブログを見てくれている皆さんは、
こんな思いを抱えているのではないでしょうか。
まずは一歩、踏み出してみてください。
不登校生・通信生・中退生専門の個塾なら、
小学校の漢字や計算から、
大学入学共通テストや国公私立大の個別試験まで、
自分の「空白部分」を埋めながら、
自分のペースで安心して勉強できます。
まずは行動してみましょう。
7月17日公開の当ブログ【個塾だより】でも書きましたが、
「自分にできることに集中」してみましょう。
そこから何かが変わりだします。
変えることができるのは、自分だけ。
動き始めた先に、新しい景色が見え始めます。
「勉強して自分の進路を切り拓きたい」と思っている
不登校生・通信制高校生・高校中退生のみなさん、
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【8月の個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 8月17日・24日・31日(土):10時~16時
※必ずご予約の上、お越しください(1組30分~60分程度)。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記日程以外をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時、土:9時~15時)
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
※日曜日および、8月12日(月・祝)~15日(木)は休塾。
「人生とはできることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。」
イギリスの理論物理学者スティーヴン・ウィリアム・ホーキング博士の言葉です。
20歳頃、全身の筋肉が徐々に動かなくなるALS(筋委縮性側索硬化症)と判明した博士は、宇宙論を研究し、「車いすの物理学者」とも呼ばれました。
「できること」は人それぞれ。
また、
同じ一人の人でも、
生きている時間の中で
「できること」と「できないこと」は、
変化していきます。
大切なことは、
「今の自分」が「できること」に集中すること。
「今の自分」が「できないこと」を悔やむことでも、
「昔の自分」が「できたはずのこと」を悔やむことでも、
「未来の自分」が「できるかわからないこと」に不安になることでもありません。
「今の自分」に集中し、「できること」に集中する。
そうすれば、
「次の自分」に「できること」が生まれてくるはず。
その繰り返しが、自分の人生を生きるということになるのかもしれまん。
今の自分は、何ができる?
「模試がまったく解けなかった・・・。」
「受験勉強、始めなきゃ。」
そんな通信制高校生、中学生のみなさん、
個塾の夏期講習で、自分の今を変えてみませんか。
勉強は、
「やれば、できる」
「やらなければ、できない」
とても、はっきりしたものですよね。
「解けなかったまま総合型に変更するのか」
「始めなきゃ、の気持ちを抱え続けるのか」
現状を変えることができるのは、自分の行動のみ。
みなさんの挑戦、応援します!
【個塾の夏期講習2024 Ⅱ期】
1.期間: 7月30日(火)~8月30日(金)
2.コース・学費:【通塾型・月謝制】と同一です。ホームページをご参照ください。
※夏期講習期間中、入塾金は不要です。
※各期の途中からも、始めることができます。
3.お問い合わせ:
①下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時30分、土:9時~15時30分)
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
「このままでいいのかなぁ」
「こんな勉強じゃ、まずい」
「どうしよう・・・」
このブログを見てくれている皆さんは、
そんな不安を抱えているのではないかと思います。
でも、
まずは一歩、踏み出してみてください。
とにかく、
行動してみてください。
前のブログ(6月22日付)の言葉で言えば、
卵を割ってみましょう。
そこから何かが変わりだします。
変えることができるのは、自分だけ。
「勉強して自分の進路を切り拓きたい」と思っている
通信制高校生・不登校生・中退生のみなさん、
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【7月の個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 7月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土)
9時~16時(1組30分~60分程度)
※必ずご予約の上、お越しください。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
※上記日程以外をご希望の場合は、別途、ご相談ください。
【ご予約方法】
①下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時30分、土:9時~15時30分)
②電話がつながらない場合は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
極力、ご希望日の前日までにご連絡ください。
「卵を割らないと、オムレツを作ることはできない。」
フランスのことわざです。
子どもの頃、
生卵を割るとき、
ドキドキしました。
ワクワクしました。
勇気がいりました。
でも、
失敗を恐れて卵を割らなければ、
いくら食べたくても、
オムレツを作ることができません。
だから、
このことわざの意味は、
「行動しなければ、自分が望む結果は手にできない」
ということですね。
上手く割れるかを心配するより、とにかく、やってみる。
初めからうまくやる必要はありません。
黄身がつぶれてもOK。
殻が入ってもOK。
何度も割っているうちに上手くなります。
「上手く割らないと」と思っていても、
思っているだけじゃ、
いつまでも上手くはならないですよね。
とにかく、実際に割ってみることが大切です。
さぁ、勇気を出して割ってみましょう。
さぁ、勇気を出して踏み出してみましょう。
自分が望むものが、その分、近づきます。
「日々、自分に何かをつけ加える」
「今まで知らなかったことが知れて、楽しいです。」
4月から通い始めた生徒(通信制高校卒業)の言葉です。
「勉強辛くない?」という私の投げかけに対しての返事でした。
先日お母さんと話をすると、
「ここ数年で一番元気」とのことです。
同じ1日なら、
ただ何となく1日をやり過ごすのではなく、
楽しいと感じられる1日を過ごしてみませんか。
もし、
そんな1日を過ごしてみたいなら、
元気に1日を過ごしてみたいなら、
勉強して、
知らなかったことを知る、
覚えていなかったことを覚える、
できなかった問題ができるようになるなど、
毎日、昨日までの自分に何かをつけ加えましょう。
苦手な梅雨の時期も、きっと、
これまでとは異なる毎日となりますよ。
通信制高校生・不登校生・中退生のみなさん、
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【6月 個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 6月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)
9時~16時(1組30分~60分程度)
※必ずご予約の上、お越しください。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
【ご予約方法】
お越しになる前に、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時30分、土:9時~15時30分)
※上記の時間以外は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
なお、メールの場合はご希望日の2日前までにお申し込みください。
「変化は不可避であり、成長は選択である。」
ジョン・C・マクスウェルの書籍より抜き出してきた言葉です。
変化は避けることができないが(inevitable)、
成長はその人の選択=意思次第(optional)、
ということです。
自分の意思にかかわらず、
人は生を受けてから、誰もが常に変化しています。
たとえば、わたしたちの体を構成する細胞は、
3か月ですべて入れ替わるそうです。
細胞という面では、3か月前の自分とは完全に別人ですね。
それくらい変化しています。
一方、成長は自分の意思で自分を変えること。
自分次第で、成長することも、拒否することもできます。
よほどのことがないかぎり、人は変えたくない、変わりたくないものです。
慣れ親しんだ状態から離れることは、自分の足元が不安定になるから。
でも、それを乗り越えると、自分の思い描いた新しい自分に変わっていけます。
何もしなくても変化します。
それならば、
自分の意思で自分の望む姿に変化し続けるほうが、
自分の人生を生きてるって感じで楽しいかもですよ。
このブログ見てくれている不登校生・中退生・通信制高校生のみなさん、
新年度が始まって1か月。
「思ってたのと違う」
「なんとなく不安」
と感じているのだと思います。
自分の状況や、自分自身に、自分の意思で変化をつけてみましょう。
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【5月 個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 5月11日(土)、18日(土)、26日(日)
9時~16時(1組30分~60分程度)
※必ずご予約の上、お越しください。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
【ご予約方法】
ご希望の前日までに、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時30分、土:9時~15時30分)
※上記の時間以外は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
なお、メールの場合はご希望日の2日前までにお申し込みください。
※5月3日(金)~6日(月)は、休講日です。
「やっぱり、ちゃんと勉強して大学に行きたい」
という高校不登校生・中退生、通信制高校生・卒業生のみなさん 。
「高校受験が不安になってきて…」
という中学不登校生のみなさん。
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
勉強を始めるタイミングは、人それぞれ。
だからここには、
2けたの足し算・引き算から始める中学不登校生、
am・is・areのbe動詞から始める通信制高校生、
英・数とも、いちから始める高校中退生・通信制高校卒業生
などが通っています。
勉強を進めるペースも、人それぞれ。
はじめは、来れそうなときに1コマ(50分)でOK。
無理せず、物足りないくらいから。
そして、少しずつ自分のペースをつくっていく。
大切なのは、
そのときどきの自分のベストをつくすこと。
あせらず、じっくり、あきらめず。
4月、新年度スタート。
希望進路にむかって、気分新たに挑戦です。
4月生のスタート時期と定員は、下記の通りです。
4月前期生:4月1日より随時スタート。受付生徒数あと3名。
4月後期生:4月15日より随時スタート。受付生徒数あと5名。
やり遂げたときには、すばらしい景色に出会えるはず。
自分のために、勇気をだして、一歩踏み出してみましょう。
みなさんの挑戦、個塾が応援します!
【新年度4月生 個塾説明会・見学会 日程】
【日時】 4月13日(土)まで
(月から金)9時~18時
(土) 9時~16時
※必ずご予約の上、お越しください。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
※お車でご来塾の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
【ご予約方法】
ご希望の前日までに、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
(月~金:9時~17時30分、土:9時~15時30分)
※上記の時間以外は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
原則、翌開講日にご返信いたします。
2024年度の国公立大学・後期日程の合格発表があり、受験結果が確定しました。
今年度、個塾からは3名の生徒が大学受験にチャレンジし、
熊本大学 理学部 合格
佐賀大学 芸術地域デザイン学部 合格
北九州市立大学 国際環境工学部 合格
という結果でした。
みんな、不登校や通信制高校から大学受験に挑戦し、
これまでの努力を合格という目に見える形にできました。
試練を乗り越えた頑張りに、心からの称賛を送ります。
このブログを見てくれているみなさん、
次は、あなたです。
勇気をふるって、一歩踏み出してみてください。
君の挑戦を、個塾が応援します!
勇気は常に勝利をもたらし
恐怖は常に敗北を招く
上記は、中村天風『運命を拓く』に出てくる言葉です。
政財界のリーダーに多大な影響を与えている中村天風氏によるこの本は、
昨年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の前後、
大谷翔平選手の愛読書としても知られ、
売れ筋ランキングにも登場していました。
ここでいう
「勇気」は、
喜び・希望・楽観・明るさ・朗らかさなどと並んで、
「積極的な心構え」のひとつであり、
「恐怖」は、
怒り・不安・悲観・憎しみ・嫉みなどと並んで、
「消極的な心構え」のひとつです。
私たちは(私の場合は、でしょうか)、
ともすると、「消極的な心構え」に引きずられがちです。
しかし、
心を積極にもっていくか、消極にもっていくかの
「心一つの置きどころ」によって、
手にするものは大きく異なってきますね。
「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである。」
(アラン『幸福論』)という言葉もあるように、
勇気や楽観を含む「積極的な心構え」は意志によって生み出されるものです。
「『積極的心構え』で行くんだ」と自らの意志で決め、
日々の生活に臨み、自分のものにしたいものです。
でも、
「怒りや不安を感じるな」ということではなく、
「怒りや不安を感じても、すぐに手放す」ことが大切とのことです。
感じる方が普通ですもんね。
何かをはじめるときは、恐怖や不安を感じるでしょう。
しかし、
それを成し遂げた先にある自分の姿をありありとイメージし、
勇気や希望といった積極的な心構えで取り組んでみましょう。
1月:大学入学共通テスト、私立高校奨学・専願入試
2月:国公立大学前期試験、私立高校一般入試
3月:国公立大学後期試験、公立高校後期選抜
この時期は、入試日程が目白押し。
いま、このブログをご覧のみなさんは、
来年、あるいは再来年の受験生だと思います。
「勉強のことがちょっと気になる」
「高校受験が不安になってきた」
「通信のレポートで答えを埋めただけで、さっぱりわかってない」
「やっぱり、ちゃんと勉強して大学行きたい」
そんな思いが生まれ、
スマホやパソコンで検索し、
個塾を見つけてくれたのだと思います。
「検索する」という行動を起こしたことは、すごいことです。
でも、
「勉強する」とか「塾に行く」といった行動を起こすことは、
それ以上に心のハードルが高いですよね。
そこでお勧めなのは、
「勉強してみる」「塾に行ってみる」といった、
「○○してみる」です。
「する」「行く」だと、
「やるか、やらないか」という「重い決断」になってしまいますが、
「してみる」「行ってみる」だと、
「とりあえず、やってみる」といった「軽い判断」になります。
「やってみて、だめなら、やめればいいや」くらいの感覚です。
そのために、個塾では、「仮入塾」期間を設けてます。
「ためしに、やってみる」期間ですね。
ためしにやってみて、続けられそうなら「本入塾」です。
すこしは、気持ちが楽になったかな?
(個塾に来る人は、真面目な人が多いですから、
このくらいがちょうどいいと思ってます。)
心が動いた今こそ、行動してみるチャンスです。
1年後、あるいは2年後の2月のために、
1年後、あるいは2年後の自分のために、
一歩、踏み出してみましょう。
【2月スタート生 個別相談会・見学会 日程】
日時:1月22日(木)~2月12日(祝・月)
( 月から金 )9時~18時
(土・日・祝)9時~16時
※必ずご予約の上、お越しください。
※ご来塾時のマスク着用は、みなさんのご判断にお任せします。
【個別相談会・見学会のお申込み方法】
月から金の9:00~17:30に、下記の電話番号にご連絡ください。
くまもと学舎 個塾 電話:096-223-6623
※上記の時間以外は、mail@k-cojuku.com までメールをお送りください。
原則、翌開講日にご返信いたします。
「おはよう。今日、誰のために生きる?
オレは自分のために生きるから。それではまた」
(『今日、誰のために生きる?』より)
これは、
アフリカ・タンザニアにある人口 200 人の村ブンジュ村で交わされる、
朝の挨拶だそうです。
この村の人たちは、
一番初めに大切にしないといけないのは自分、
自分の心を満たさない限り本当の意味で誰かの力になれない、
と考えているとのこと。
どのように日々を生きることが、
自分のために生きることか、
自分を大切にすることか、
自分の心を満たすことか、
ひいては自分の人生を大切にすることか、
明確な答えを出すことは難しいかもしれませんが、
たまには自分に問いかけてみてもいいかもしれませんね。